入園案内
入園手続き (令和7年度)
幼稚園見学・説明の会
幼稚園の入園をご検討の方、お子様と一緒にどうぞご来園下さい。
なお、下記、幼稚園見学・説明の会の日にち以外にも、入園に関するお問い合わせ、見学は、随時お受けし、個別にご案内しておりますので、園までご連絡下さい。
・日にち 令和6年9月12日(木曜)
・見学の時間 午前10時00分頃より 午前11時30分頃の間
入園要項・願書配布
・令和6年10月15日(火曜)より
午前8時30分より幼稚園でお渡し致します。
入園願書受付
入園願書受付後、面接を行いますので、お子さん同伴でおいで下さい。
時間などは願書配布時にお伝え致します。
・令和6年11月1日(金曜)
募集園児予定数
満3才児保育(年少組)
令和4年4月2日以降に生まれ満3才に達したお子さん:20名程
3才児保育(年少組)
令和3年4月2日生〜令和4年4月1日生:35名
4才児保育(年中組)
令和2年4月2日生〜令和3年4月1日生:10名
5才児保育(年長組)
平成31年4月2日生〜令和2年4月1日生:若干名
納付金・諸経費
入園時の費用
入園考査料 | 3,000円 入園願書受付時に納めて下さい。 |
---|---|
施設維持費 | 15,000円 施設の維持整備費の費用です。 お子さんの進級時には進級費として徴収致します。 |
毎月の費用
保育料 | 無償 幼児教育費の無償化に準じます。 |
---|---|
父母の会 会費 | 450円 兄弟姉妹で在園の場合は、1名のみとなります。 |
給食費 | 1食につき 355円 週4回実施 (火、水、木、金)。 ※明年4月からは若干の値上げが予想されます。 確定しましたらお知らせ致します。 |
バス通園費 | 月額:2,800円 2名以上のバス通園の方は、一方の園児を半額(1,400円)と致します。なお、8月、1月の利用料は、半額の1,400円。 |
その他の費用
教具費 | 実費徴収:16,000円〜19,000円程度 個人所有のお道具一式、月刊絵本、体育帽、園保管の教材教具費です。 |
---|---|
園児服一式(冬) | 7,200円程度 園児服等がおさがりなどで不要の方は、面接時に申し出下さい。 |
その他
【幼児教育・保育料の無償化について】
“日本の未来を担う子どもたちすべてに質の高い教育を”を願いに、子育て世帯の経済負担を軽減し、少子化の進行を抑制する願いが込められています。
●幼稚園の教育
小学校入学までの期間の幼稚園教育費(保育料)の無償化。
●幼稚園の預かり保育
札幌市から「保育の必要性の認定」を受けた方は、利用日数に応じて上限1日450円までの範囲で利用料が助成されます。
●給食費の補助
年収等の条件を満たせば、費用の一部が札幌市より補助されます。
よくある質問
まだ、おむつがとれないのですが・・・
お子さんに不安感を与えないように・・・入園までまだ日がありますので、お家でも少しずつ練習してみてください。また、入園後は、失敗してもいいように、多めに着替えを用意してもらっています。お子さんが、少しずつトイレの意思表示が出来るように、園とご家庭とでよく連絡を取り合っていきたいと思います。
泣いて離れられないのではないかと心配です。
お母様と園とで、よく話し合って、お子さんの気持ちが少しずつ安定していくよう、また園で遊ぶ楽しさを味わえるよう、焦らずゆっくりと対応していきたいと思います。 お子さんが安心して登園できるよう不安な気持ちにならぬよう配慮いたしましょう。
うちの子は落ち着きがないのですが、お友達に手を出したりしないかと心配です・・・
本来、幼児はじっとしていることは出来ませんが、幼稚園では何度も何度も繰り返し、人と関わるうえでのいけないことや、ルール、マナーなどの基本的な生活習慣を教えていきます。また、まわりの子からも指摘されて気づき学んでいくものです。ご家庭でも基本的な生活習慣が身につくよう、ご両親が一致協力してその都度、繰り返し言い聞かせることが大切です。お子さんとゆっくり話す機会や団らんの時間、絵本を読んであげるなどのふれ合う時間を持つことに心がけましょう。
園行事などでお母さんが参観する機会はどれくらいありますか?
幼稚園では、家庭と密接な連携をとって保育を行います。保護者の方の幼児教育に関する理解を深めるため参観日をもうけたり、情報をお知らせしたり、保護者同士の交流の機会を提供しております。
◎参観日、春の遠足、運動会、おゆうぎ会、親子レクリエーションなどが主な参加となります。
◎その他、PTA役員さんになりますと月1回程、会議があります。

その他、ご心配なこと、ご質問などありましたら、お気軽に幼稚園までお問合せください。